吸気&排気系の整備小技集

2020年7月18日小技集,サブ整備記事,吸気&排気系

エアフィルターレスは控えよう

エアフィルターをよく見ると小石が入り込んでいるのがお分かりになると思います。もしエアフィルターが無ければこれら小石がエンジンの負圧で吸い込まれ燃焼室に傷が入ります。
エンジンOHした際、ピストンの一部が欠けていたり、シリンダーに1mm程の深い縦傷が入っている場合があります。これは、小石が入り込んで一部だけ損傷した事が考えられます。ですので、エアフィルターは装着しましょう。また、スパークプラグ交換前には必ずエアブローして燃焼室に入らないように注意しましょう。

小石が入り込んでいなくても、汚れていれば交換しましょう。

こちらは、原付スクーターのエアフィルター。車検が無いので長期間交換されていない様子が見て取れます。

ブローバイが多い場合は、エンジン腰上オーバーホールを検討

ブローバイとは、燃焼室で爆発した混合気が、ピストンとシリンダーの隙間を通ってクランクケースに入ってきたものを指します。昔は、これを外へ排出していたそうですが、環境汚染になるという事で、エアクリーナーボックスへブローバイを戻して、もう一度燃焼させようと考え、大半のバイクはこの仕組みを取っています。
燃焼室にカーボンが付着するから嫌という方は、オイルキャッチタンクをつけて、そこにブローバイを貯めるのも良いかと思います。

そんなブローバイ。もし、エアクリーナーボックスにオイルが溜まっている事があれば、ピストンリングが摩耗していたり、シリンダー・ピストン・ピストンリングに損傷が発生している可能性があります。スパークプラグ交換時にエアブローしないと小石が入り込んで、深い傷やピストン・リングに欠損があるものも珍しくはありません。距離も4~5万キロ乗っていてブローバイが多ければ一度、腰上だけで良いのでオーバーホールする事をお勧めします。

使用済みガスケットでも使用できる場合あり

液体ガスケット 灰色

使用済みのエキゾーストガスケット。取り外して、液体ガスケットを塗布すれば再利用可能な場合もあります。
取り付けたら、1日程度(指定時間)待機してから、エンジンを始動して排気漏れがないか点検しましょう。排気漏れしていなければ再利用可能です。
2サイクルエンジンの場合は、オイルが浸透して漏れる可能性が高まりますので、交換がお勧めです。
外装は点検するまで付けないでおきましょう。

エキゾーストガスケットは、取り付けられていないと誤解される方もいらっしゃいますが、必ず取り付けられています。サイレンサー部分は取り付けられていない場合があります。

大抵の場合、エキゾーストガスケットは、画像のようにエンジンかマフラー側に張り付いています。取り付けられていない場合は、部品を取り寄せて取り付けましょう。エキゾーストガスケットは、社外品のほうが安価かと思います。キタコの製品がお勧めです。

ジェット新品交換の勧め

ジェットは劣化すると表面が凹凸になって燃料が引っ掛かり易くなるので、新品に交換する事をお勧めします。
燃料に異物があると、一度詰まった穴の狭いスロージェットだと特に詰まり易くなります。

メインジェット・スロージェット・あとエアージェット。予算があれば、パイロットスクリュー・エアスクリュー等も交換すると良いでしょう。

エアージェットの交換方法

NSR250Rのキャブレター。フロートチャンバーにマイナスネジを外すと、中にエアージェットがあるのでナメないよう、マイナスドライバーを押し付けて、垂直にある事を確認しつつ、反時計回りにブレないよう慎重に外します。キャブレターOHで最も恐いのが、ジェットをナメる事です。特にスロージェットやエアージェットのように、入り込んでいるタイプはナメると救出が困難なので慎重に行いましょう。

スロットルバルブのガスケット

スロットルバルブのキャップにガスケットが取り付けられています。フロートチャンバーのガスケットを注文すると、セットで入っている場合もあります。長らく交換されていない場合は次回の整備時に交換してみては如何でしょう。

燃料フィルターの点検

燃料に含まれている異物を除去する為に燃料フィルターがあります。燃料コックに一緒に取り付けられている場合と、燃料ホースに割り込ませてある場合とがあります。インジェクション車は、燃料タンクの下部から取り付けられています。4年に1度で良いので定期的に清掃しましょう。清掃できないタイプは交換しましょう。
社外品の清掃できるタイプへの交換も良いでしょう。

スロットルバルブの取り付け向き

1枚目の画像のスロットルバルブ下部に切り欠きがあるのがお分かりになるかと思います。その切り欠きをアイドリングスクリュー側に向けて取り付けます。
アイドリングスクリューを締めこんだ際に、スロットルバルブを上げて吸入量を上げて回転数を上昇させる仕組みです。

スロットルバルブの反対側はスリットが入っており、アイドリングスクリュー側に向けるとエンジンは始動しませんので取り付け向きには注意しましょう。

春先のエンジン始動は、ガス抜きを行いましょう

燃料コックをOFFにした後、キャブレターの下部にドレンスクリューが取り付けられているので、緩めると燃料が出てきます。ウエスを敷いて受け止めましょう。
燃料は時間が経過すると共に、燃えにくくなってしまうため始動が上手くいかずスパークプラグをカブらせてしまう場合があります。燃料タンクに入っている燃料も同じではと思われるかもしれませんが、おそらくキャブレター内の少量ガソリン結露による影響を受けやすいのかと思われます。もし、数年に渡る長期間保管してある場合は、燃料を入れ替えた方が無難です。ただ、1年以内に燃料を入れ替わっていれば、その燃料による不具合が発生する可能性は低いです。スノーモービルでエンジンの掛からない車両は、結露の影響を受けやすいのか燃料を入れ替えるだけで直ることもあります。

エンジンにはカーボンが溜まる

スーパーカブのマフラー。手前が既存のものですが、入り口に多くのカーボンが堆積しているのがお分かりいただけるかと思います。
エンジンによって、特にカーボンが溜まりやすい車両があります。ホンダのTODAYが出たころの車両は、燃料室にカーボンが溜まりやすくアイドリングすら困難になるほどの車両がありました。エンジンをオーバーホールするにも費用が掛かるので、試しにワコーズのフューエル1を入れて高回転で回し続けたら、カーボンが燃えてアイドリングは勿論、快調に吹けるようになりました。3万キロ以上走行している車両は、一度燃料添加剤を入れてカーボンを焼くと、見違えるほどエンジンがスムーズに吹け上がるようになるのでお試し下さい。

但し、マフラーのカーボンまでは取れないので、マフラー入口のカーボンでしたらリューターで削り取ると良いでしょう。画像のようなカーボンの蓄積は稀です。

インシュレーターの応急処置方法

表面だけ割れているインシュレーターの場合は、シリコンガスケットを使用して応急処置的に可能な場合もあります。割れ目に塗り込んでから、表面を覆うように少し多めに塗布して下さい。完全に裏までひび割れが進行しているようなら交換です。使用したガスケットは、ワコーズのシリコンガスケットです。

O2センサーには焼き付き防止剤を塗布

O2センサーは、マフラーに取り付けられています。役割は、排気の酸素を測るセンサーです。空燃比が理論空燃比より濃い場合、電圧が発生し、薄い場合には電圧が発生しないという特性をもつセンサーです。
そんなO2センサーネジ部は高温にさらされて、マフラーと焼付く可能性があるので、焼き付き防止剤(スレッドコンパウンド)を塗布して取り付けましょう。

マフラー交換でなくとも、メンテナンス時に塗布すると良いでしょう。

燃料ホースは硬化・ひび割れで交換必須

経年劣化により、ゴムホース類は劣化します。交換の分かり易いサインは、燃料ホース先端にひび割れがある場合です。こうなると交換は必須。先端だけ切れば良いのではと思われるかもしれませんが、劣化している事に変わりはなくいずれ先端ではなく、中間で亀裂が入り燃料が漏れてきます。一時的に応急処置程度に先端を切るのは良いと思いますが、交換しましょう。燃料ホース類は、基本的に純正でも入手可能です。社外でキジマからより耐久性のあるホースもラインナップされています。

湿式エアフィルターの洗浄・注油方法

灯油をバケツ等の容器に入れて、灯油を1Lほど注いで揉み洗いすると綺麗になります。細長い容器を使用すると、少ない灯油で済みます。

4サイクルエンジンオイルや専用のエアフィルターオイルを全体に適量塗布しましょう。エアフィルターオイルは、K&Nからラインナップされています。

キャブレターのフロートバルブ固着時の外し方

フロートバルブとフロートを繋ぐ針金が取り付けられています。その針金をマイナスドライバー等でフロートバルブから取り外し、フロートと針金を取り外します。
キャブレターには、フロートバルブだけ残るので、ラジオペンチで回して固着を取ってから引き抜きます。
フロートバルブの頭にはスプリングが付いているのですが、動きが渋い場合は交換しましょう。

ジェットニードルの清掃も忘れずに

キャブレターOH時、ジェットニードル先端に汚れが付着している場合があります。スロットルの動作が渋くなるだけでなく、燃料もメインジェットから上手く噴射されなくなりますので、中~全開度でエンジンの不具合が発生する可能性があります。キャブクリーナーで落ちればよいですが、汚れが落ちない場合は、1000番以上のサンドペーパーで研磨しましょう。予算が合えば交換しましょう。

スロットルバルブシャフトの注油

スロットルバルブの可動部です。注油するには、グリスの使用はできないので、ゴム対応の浸透潤滑剤を塗布すると良いでしょう。ニューテックの浸透潤滑剤を注油してからニューテックのグリススプレーを使用すると良いでしょう。ニューテックのグリススプレーは特殊で、液状から時間が経過すると固まり、グリスとしての役割を果たします。浸透潤滑剤を併用する事で、浸透性を向上させる事ができます。

スロットルバルブが固着している場合は、シャフトが固着している場合があります。経験上、放置車両の末期の状態。そんな時は、注油すると改善が見込めます。改善しない場合は、何度もしつこく注油してはスロットルバルブを動かすを繰り返してみて下さい。次第に固着が取れて、動きが正常な状態にまで回復するはずです。注油後は、スプリング周りをウエスで拭っておくと汚れが付着しずらくなります。

ケミカルは、ニューテックかワコーズの浸透潤滑剤を使用してみて下さい。お勧めはニューテックです。

少し珍しい六角穴付きナット

バイクにはあまり使われていないかと思います、六角穴付きナット。
エンジンのシリンダーヘッドの取付ナットに使われている場合がありますが、画像はスクーターのマフラーに使われていました。
スピードメーターケーブルのジョイントナットのような外周に六角穴が開いています。

プラスネジの固着は、ラッチェットビットで解決

固着して外れないプラスネジは、ドライバーではなく、ラチェットビットで押し付けて外しましょう。ドライバーよりラチェットの方が力を加えやすいのでナメにくく外し易いです。
9割の固着したネジは、ラチェットビットで外れます。残りの1割は、ショックドライバー。ショックドライバーでも外れないレアケースは、ショックドライバーのビットをハンマーでねじ山に叩き込み、メガネレンチでゆっくり回して外します。後は、バイスでテンションを強く掛けた状態で挟んで回す方法もあります。

BMWの燃料ホースジョイント

BMWの燃料ホースのジョイント部分。樹脂パーツだと割れて漏れる場合があるので、金属パーツ(対策品)に交換すると良いでしょう。

ポートのカーボン

マフラーの取り付け側から、排気ポートを撮影した様子です。マフラーの入り口側は清掃したのですが、まだ奥にカーボンが付着している様子が見て取れます。
因みに、この時、キャブレタークリーナーを使用していたのですが、製品はニューテックです。カーボンが剥がれかかっています。効果は上々ですが、ヤマハのキャブレタークリーナーを使うと更に強力です。

吸気ポートの様子です。燃料を燃焼室に送る際にこのカーボンに燃料が吸い取られてスムーズに送り込むことが出来ません。定期的に添加剤で清掃しましょう。

バルブのカーボン

吸気バルブの傘にカーボンが堆積しています。吸気バルブに特に堆積しやすく更に堆積している車両もあります。これほど堆積していると除去したくなります。これらカーボンを手軽に除去してくれるケミカルがフューエルワンです。勿論、このようにエンジンOHしてカーボンを除去するに越したことはありませんが、費用が掛かるので通常はケミカルの使用がお勧めです。

サブエアフィルター

4サイクルエンジンのキャブレターに多く使われている負圧式キャブレターのエアフィルター。存在自体知らない方も多いかと思いますが、装着されているキャブレターもあるので、定期的に点検しましょう。汚れていたら交換しましょう。画像は、CB400SFのサブエアフィルターで、劣化している状態です。

スロットルコート

スロットルバルブとハウジングに付いている黒いのは、乾燥潤滑剤です。アイドリングが上下に揺れるハンチングを防止したり、スロットルバルブの開閉がスムーズになりレスポンスが向上します。
スロットルコートを施工したい場合は、レース車のチューニングを行うTOMEIパワードからスロットルコートがラインナップされていますので、そちらを購入して使用すると良いでしょう。

スロットル裏にはカーボンが付着している

スロットルバルブを外部から見ると一見綺麗そうです。しかし、スロットルバルブの裏側にはカーボンが付着しています。
洗浄時は、キャブクリーナーではなく、スロットルクリーナーを使用してカーボンを除去しましょう。

燃料タンクを支える方法

燃料タンク後方を支点として、弧を描くように上がる燃料タンクは、ゴムハンマーをフレームと燃料タンク間に配置して支えにすると良いでしょう。支持棒が付いている場合は、そちらを使用すると良いでしょう。
ゴムハンマーでしたらフレームにも燃料タンクにも傷を与えないのでお勧めです。出来れば、端ではなく中央に配置する方が良いでしょう。
ゴムハンマーが外れて手を挟まないよう十分注意して整備して下さい。

燃料タンクのサビは、燃料ポンプ故障の原因になる

燃料タンクが錆の状態で放置すると燃料ポンプが錆により故障の原因になります。
燃料タンクキャップを外して覗いてみて、錆が発生しているようなら燃料タンクの錆取りを行いましょう。

燃料タンクのサビ除去は、2回に分けて行う

燃料タンク上部の画像です。燃料タンク下部は綺麗にサビが落ちていても、上部にはサビが残っている場合があります。
なので、サビの除去は下部と上部の2回に分けて錆取りを行うと良いでしょう。

燃料タンクを外す際は、フレームとタンク間にウエスを噛ます

燃料タンクを外す際、燃料タンクを前傾にするかと思います。その際に、燃料タンクがフレームと干渉して両者の塗装剝げを起こす可能性があります。特に、CBやXJR、ゼファーのような、ゆりかごタイプのフレームは要注意です。

キャブレターOH時、ジェット類はキャブクリーナーで約20分漬け置き

キャブクリーナーはジェットに付着した汚れを落としてくれます。小さいポリ袋にジェット類を入れてキャブクリーナーを吹き付けて浸します。長時間漬け置きすると、ジェット類がボロボロになり使用出来なくなりますので、漬け置きして置いた事を忘れないように注意しましょう。ジェット類は新品で入手可能なはずですので、取り寄せましょう。

バイスによるボルトの取り外し

ボルトのねじ山が飛び出ていたら、バイスで思い切りテンションを掛けて握ります。
目安として、バイスを反時計回りに回しても空回りしない程強く握ります。空回りすればテンションが弱い証拠です。おそらく想像されている以上のテンションです。
後は、浸透潤滑剤を塗布しながらゆっくりと緩めます。

長く乗りたいなら三又ジョイントはストックしておくべき

このパーツは、キャブレターの燃料を各キャブレターへ送る為の三又ジョイント。ひび割れや取り外し時に劣化していると誤って破損する場合があります。この三又ジョイントは、廃盤の場合、プラリペアではガソリンに対応していないので修復不可能です。燃料を送る重要なパーツなので純正部品を使用したい所ですが、廃盤になっている場合があり、流用も難しいです。中古のキャブレターを1セット購入して対応した事もありました。買えば1000円以下のパーツですが無ければ高くつきます。
家庭用の3Dプリンターで、データだけあれば耐油性の素材で簡単に作れそうな気がしますね。

フロートピンの取り外しは慎重に

容易に外れるタイプと、フロートピンには圧入タイプが有るかと思います。支柱はご覧の通り細いので折れやすいので圧入タイプで強引に外そうとすると折れます。画像は、支柱が折れて補修してある様子です。
折れない為に、ピンドライバーという工具で叩いて外します。他にも純正工具で外す特殊工具もあったかと思います。

フロートチャンバーのOリングは再利用は難しい

既存に取り付けられていたOリング。フロートチャンバーと水平に潰れています。これでは、取り付けでも漏れる可能性が有ります。
また、Oリングは縮むのでフロートチャンバーの枠にはまらなくなる場合があります。

こちらは、新品のOリングです。フロートチャンバーから盛り上がっているのが確認できます。
Oリングは潰れるので紙ガスケットと比べて寿命が短いです。

フロートチャンバーはドレンスクリューの向きを考慮して取り付け

直列4気筒の場合、フロートチャンバーの形状はどれも同じものが多く取り付けようと思えば取り付けられます。
しかし、ドレンスクリューを緩めてガス抜きをする際はこれでは難しいので、ドレンスクリューの向きを考慮して取り付けましょう。
因みに、画像は一番左と左から三番目を入れ替えると良いですね。

取り付け時は、ドレンスクリューが固着している場合があるので、緩めて、再度締め付けておきましょう。
ビットラチェットを使用するとナメずに取り外し出来るでしょう。

キャブレター燃料漏れ

キャブレターOH後は、エンジン始動して燃料漏れがないか点検しましょう。燃料漏れがある場合はガスケットを交換しましょう。

キャブレターのフロートチャンバーの汚れ

キャブレターの詰まりはこのようにガソリンが劣化して詰まります。
時間が経ちすぎると、キャブクリーナーや細いワイヤーを使用してもジェット内の汚れは除去できずジェット類は交換となります。
古いジェットは、表面が荒れているので新品を使用するのがお勧めです。

バキュームゲージで定期的に同調

インジェクション車でも同調はあります。同調を行えばアイドリングが安定して吹け上がりがスムーズになり、より扱いやすいエンジンになります。出来れば、デジタルバキュームゲージを使用出来れば、吹け上がらせた際の負圧状況がよく分かりより正確な同調が可能になります。

オイルはマフラーに付着しないようウエスで保護

マフラーにオイルが付着した場合、鉄マフラーには中性洗剤で洗いましょう。パーツクリーナーを使用すると跡が残る場合があります。
なるべく、マフラーにオイルが付着しないようウエスで覆い保護しましょう。

キャブレターOH時、ドライバー先端も綺麗に

ドライバー先端に汚れが付着していると、ジェット類を締め付けた際に汚れを置いてきて詰まる可能性があります。
画像はフロートバルブホルダーの固定スクリューの為にプラスドライバーですが、マイナスドライバーも同様に清掃しましょう。

クリップが無い箇所には液体ガスケットで対応

2サイクルエンジンオイルのリザーバータンク。ホースクリップが取り付けられておらず、オイル漏れが発生していたので耐油性の液体ガスケットを塗布しました。社外でホースバンドを購入して取り付けるのも良いかもしれません。

リード板の締まり具合を点検

リード板の閉まり具合が甘いとそこから吹き返しが発生してしまいエンジン不具合の原因になります。また、異物が入り込んでいる場合も有りますので点検して下さい。
不動車から修理した場合、もしかしたらこのリード版が原因かもしれません。

ワイヤー先端のタイコにもグリスアップ

タイコは可動部です。可動部は基本グリスアップして抵抗を減らす事でフィーリングアップにつながります。ワイヤーの潤滑だけでなく、タイコのグリスアップもお勧めです。多く塗布すると汚れが付着する可能性があるので、薄くで構いません。

ホースバンド

ホースバンドは、主に画像のような2タイプがあるかと思います。左の帯状はホースに優しいですが結束力は劣ります。右のワイヤー状は、ホースに接触する箇所の劣化は早いですが結束力は優れます。
中華製のホースですと、フィッティングが悪く漏れが発生する場合があります。通常は帯状のホースバンドを使用して、漏れが発生するようならワイヤー上のホースバンドを使用すると良いでしょう。

マフラー取り付け時は、触らない

サイレンサーは袋に入ってくるかと思います。その袋を使用してなるべくマフラーに触らないよに取り付けると良いでしょう。素手や汚れた手袋で触ると汚れがマフラーに付着します。
取り付け後は、中性洗剤とウエスで脱脂します。パーツクリーナーを使用する際は石油系のものを布ウエスに吹き付けて拭き取って使用すると良いでしょう。チタンやステンレス、カーボンマフラーも同様に石油系パーツクリーナーで清掃できます。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします